活動履歴2007/3/17横浜市いずみ中央地域ケアプラザ ボランティア感謝会
くもり。
朝、日吉駅から横浜駅。横浜駅から相鉄線に乗り換え、二俣川駅で乗り換えた。駅の外は雪が降っていた。
二俣川駅からいずみ中央駅へ。
今日は、普段様々なかたちで、いずみ中央地域ケアプラザでボランティアを行っている方々へ、施設からの感謝の気持ちを込めて開いた会だそうです。
10時30分。いずみ中央地域ケアプラザへ。ワイワイと賑やかだ。職員さんと顔を合わせると、ニコッと笑顔で迎えていただいた。
控え室に通していただき、荷物を置いて、賑やかな会場へ。
60代くらいの方が多い。あちこちでお話したり、久しぶりなんて声をかけあっている。女性が多いが、男性もおられる。50名近くはいたかと思う。
司会の職員さんの進行に続いて、施設長さんのあいさつ。皆さんに感謝の言葉とこれからも地域を元気にしましょうということをおっしゃっていた。
続いて、各ボランティアの紹介。一人一人マイクを持って、あいさつをしていった。
施設の緑の世話をやっている男性。施設の草むしりをやっている男性。お年寄りの話し相手をしている方、囲碁・将棋・マージャンの相手をしている方。障害を持った子供たちと色んな活動をしている方。施設内にあるサロンの運営をしている方々。色んな物を笛にして、吹いて・唄って楽しませる方。
皆さん、恥ずかしがらずに、堂々と、そして、うれしそうに話している表情が印象的だった。
口々におっしゃるのは「こういう活動で、私の方が楽しませてもらい、勉強させてもらっている。ありがとう」ということだった。
たくさんの方が一人ずつ自己紹介をしていくので、大分時間もかかったが、聞いていて楽しかった。
そして、職員さんの自己紹介もおこなった。
続いて、色んな物を笛にして、吹いて・唄っている方の、オンステージ。その名も「笛なんです」。いつも、変なものを持ち歩いているので、よく人に「それは何ですか」と聞かれると「笛なんです」と答えていたとか。何度も聞かれるので、答えをそのまま名前にしてしまったそう。
こんなエピソードのような、明るい賑やかなステージだった。その方の伴奏で、皆で歌も歌った。
お昼は、お弁当をご馳走になり、皆で食べた。
続いて、○×クイズ大会。僕は、ステージ準備のため、控え室にいたので参加できなかったが。ワーワーっと大きな声が聞こえ、大盛り上がりだった。
12時30分頃。ステージに立った。
1月2月いずみ中央地域ケアプラザで歌った話をして、洒落男を歌った。歌い終わると、大きな拍手をいただいた。じいちゃんばあちゃんの拍手は、優しい音です。それになれているせいか、今日の拍手は大変ぶ厚く感じた。
続いて、モンパパを歌った。右手側にいた、大工の棟梁のような男性(僕には怖そうに見えた)が、大笑いしていた。(ホッとした)
続いて、「お年寄りに大変好評をいただいている歌です」。青い山脈を歌った。大きな手拍子で喜んで聴いていただいた。
続いて、コロッケの唄。ニコニコ・ニヤニヤしながら聴いていただいた。
続いて、おーい中村くん。1月にお邪魔したときのエピソードをお話した。(http://entake78.at.webry.info/200701/article_2.html)そうすると、そのおばあさんのことを知ってらっしゃる方もおられた。
最後に、私の青空を歌った。
ステージを終えようとすると、「アンコール!」という声があがった。そして、会場中でアンコールの嵐。
アンコールに応えて、リンゴの木の下でを歌った。1番2番・・・3番は、「皆さんで一緒に歌いましょう」と呼びかけると、皆で大合唱になった。
そして、大きな拍手で僕のステージを終えた。
閉会のあいさつをして、終了した。
すると、ステージで話した「縁竹縄新聞をくれ」とおっしゃる方々に取り囲まれた。1月号2月号それぞれ20部くらい持っていたのが、全部なくなってしまった。中には「是非うちのサロンでも歌ってほしい!人は集めるから!」と声をかけてくださる方もいた。会場で余った菓子を大量に袋につめてくださった。
職員さんにも喜んでいただき、あいさつをして帰った。
朝、日吉駅から横浜駅。横浜駅から相鉄線に乗り換え、二俣川駅で乗り換えた。駅の外は雪が降っていた。
二俣川駅からいずみ中央駅へ。
今日は、普段様々なかたちで、いずみ中央地域ケアプラザでボランティアを行っている方々へ、施設からの感謝の気持ちを込めて開いた会だそうです。
10時30分。いずみ中央地域ケアプラザへ。ワイワイと賑やかだ。職員さんと顔を合わせると、ニコッと笑顔で迎えていただいた。
控え室に通していただき、荷物を置いて、賑やかな会場へ。
60代くらいの方が多い。あちこちでお話したり、久しぶりなんて声をかけあっている。女性が多いが、男性もおられる。50名近くはいたかと思う。
司会の職員さんの進行に続いて、施設長さんのあいさつ。皆さんに感謝の言葉とこれからも地域を元気にしましょうということをおっしゃっていた。
続いて、各ボランティアの紹介。一人一人マイクを持って、あいさつをしていった。
施設の緑の世話をやっている男性。施設の草むしりをやっている男性。お年寄りの話し相手をしている方、囲碁・将棋・マージャンの相手をしている方。障害を持った子供たちと色んな活動をしている方。施設内にあるサロンの運営をしている方々。色んな物を笛にして、吹いて・唄って楽しませる方。
皆さん、恥ずかしがらずに、堂々と、そして、うれしそうに話している表情が印象的だった。
口々におっしゃるのは「こういう活動で、私の方が楽しませてもらい、勉強させてもらっている。ありがとう」ということだった。
たくさんの方が一人ずつ自己紹介をしていくので、大分時間もかかったが、聞いていて楽しかった。
そして、職員さんの自己紹介もおこなった。
続いて、色んな物を笛にして、吹いて・唄っている方の、オンステージ。その名も「笛なんです」。いつも、変なものを持ち歩いているので、よく人に「それは何ですか」と聞かれると「笛なんです」と答えていたとか。何度も聞かれるので、答えをそのまま名前にしてしまったそう。
こんなエピソードのような、明るい賑やかなステージだった。その方の伴奏で、皆で歌も歌った。
お昼は、お弁当をご馳走になり、皆で食べた。
続いて、○×クイズ大会。僕は、ステージ準備のため、控え室にいたので参加できなかったが。ワーワーっと大きな声が聞こえ、大盛り上がりだった。
12時30分頃。ステージに立った。
1月2月いずみ中央地域ケアプラザで歌った話をして、洒落男を歌った。歌い終わると、大きな拍手をいただいた。じいちゃんばあちゃんの拍手は、優しい音です。それになれているせいか、今日の拍手は大変ぶ厚く感じた。
続いて、モンパパを歌った。右手側にいた、大工の棟梁のような男性(僕には怖そうに見えた)が、大笑いしていた。(ホッとした)
続いて、「お年寄りに大変好評をいただいている歌です」。青い山脈を歌った。大きな手拍子で喜んで聴いていただいた。
続いて、コロッケの唄。ニコニコ・ニヤニヤしながら聴いていただいた。
続いて、おーい中村くん。1月にお邪魔したときのエピソードをお話した。(http://entake78.at.webry.info/200701/article_2.html)そうすると、そのおばあさんのことを知ってらっしゃる方もおられた。
最後に、私の青空を歌った。
ステージを終えようとすると、「アンコール!」という声があがった。そして、会場中でアンコールの嵐。
アンコールに応えて、リンゴの木の下でを歌った。1番2番・・・3番は、「皆さんで一緒に歌いましょう」と呼びかけると、皆で大合唱になった。
そして、大きな拍手で僕のステージを終えた。
閉会のあいさつをして、終了した。
すると、ステージで話した「縁竹縄新聞をくれ」とおっしゃる方々に取り囲まれた。1月号2月号それぞれ20部くらい持っていたのが、全部なくなってしまった。中には「是非うちのサロンでも歌ってほしい!人は集めるから!」と声をかけてくださる方もいた。会場で余った菓子を大量に袋につめてくださった。
職員さんにも喜んでいただき、あいさつをして帰った。
この記事へのコメント
本日はとても楽しい、そして、勉強させられた良い時間を頂いた事を感謝致します。また、今回の感謝会での笛ナンデスの紹介まで頂きアリアガトウ御座います。
今だ手にしていない写真まですばやくUP頂き有難う御座います。
http://happy.ap.teacup.com/a1cynfue/こちらもよろしく。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。おつかれさまでした。9
ブログ拝見しますと、お孫さんと楽しんでらっしゃる様子が感じられ、思わず笑顔になってしまいます。
これからも宜しくお願いします